Aquarium | 他の水族館・動物園![]() |
旭山動物園 Page 11 (2012/12/19) 新雪のペンギン散歩 |
散歩午前の部 | |
![]() |
いつものように元気よく出てきました。先頭は右にピンクのバンドをした、ぽってりキング。 |
![]() |
右ピンク、すばやく腹ばいになって、トボガンを実演してくれます。 |
![]() |
何しろ新雪がふんわり、道にも斜面にも積もってます。 右ピンク、トボガンでだだだ〜っと進んでは、仲間を待つ感じでストップ。 後ろの方ではジェンツーが深い雪の斜面を泳ぎ登ってます。 |
![]() |
見る向きによっては、こんなふうに白一色の世界。 |
![]() |
そこから先は入れませんよ。 パイプから下がるつららが気になるジェンツー。身体が雪に埋もれています。 |
![]() |
深い雪の中からでてきたジェンツー。雪まみれです。 |
![]() |
またまたトボガンのキングが、先を行く雪まみれジェンツーを追いかけます。 |
![]() |
ペンギン道の突き当たり、倉庫の前で雪山をぐるりと回って引き返します。 例年だと左に曲がって学習ホールの向こう側を通るのですが、今年は工事中のため、来た道を戻るコースに。 |
![]() |
帰り道も寄り道ジェンツー。 |
![]() |
「ワシもやるで!」 フカフカの雪にダイブしたキング(奥)。 「お、やるな。」 同じく腹ばいになった右ピンクが見ています。 「元気やなこいつら・・・。」 眺めながら通るキングも。 |
![]() |
「はぁ〜、歩いた歩いた。」 そろってお帰り。右ピンクのトボガン王は、最後尾にいます。やっぱり太っ腹です。 |
散歩午後の部 |
Page Top |
![]() |
飼育場と外のスロープをつなぐ橋をセット。お散歩の準備です。 |
![]() |
散歩に行きたい個体だけが出てきます。キングは午後も15羽全員参加。 いつもの見学場所とは反対側の、上の柵越しに撮影。 |
![]() |
好奇心全開中のキング。 |
![]() |
飼育員さんを独り占めして、手袋の味見をするキング。 |
![]() |
お出迎えに飛び出したジェンツー。 |
![]() |
近づいてきたキングの集団にさりげなく混じってしまいました。 |
![]() |
午後の散歩、後半は人がぐっと減って、ラストはこんな感じでした。 |
![]() |
今回も無事にお帰りでした。 |
Page Top |
オマケ写真 1
ふんわり積もった雪の中を、泳いでいるみたいですね。
屋 外 |
Page Top |
![]() |
ほぼ全員そろって、羽繕い。 |
![]() |
奥は、昨年春に換羽をしなかった個体。手前と比べると、羽のくたびれ具合がよくわかります。 新雪が積もったので、飼育場内は真っ白。 |
![]() |
単独、フンボルトの住居を偵察するキング。 |
![]() |
右は、2011年生まれの亜成鳥君。最年少個体です。 左のオス個体とのご関係は? |
![]() |
屋内からイワトビが出てきました。真ん中の奥は亜成鳥です。2012年6月生まれ。 |
![]() |
亜成鳥君、飼育員さん何かうったえているようです。 「マユ」はかなりハッキリしてきましたが、揺れる「かんざし」がまだありません。 |
![]() |
こちらはオトナのイワトビ。石ころを加えて水際にやって来ました。 |
![]() |
石ころがポロリと落ちてころがりました。(矢印部分) 水にポッチャン。 |
![]() |
追いかけるようにして飛び込みました。 石ころで何をするつもりだったのでしょう。もしかしたら、石拾いの遊び? |
![]() |
正面から亜成鳥に接近する堂々としたオス。成り行きを見守る?その他2羽。 |
![]() |
クチバシを触れあわせています。親子? |
![]() |
内側と外側に橋が架かり、お散歩準備完了。 待機するキングと、お見送り?に駆けつけたイワトビ亜成鳥。 |
オマケ写真 2
イワトビ亜成鳥君。冠羽が伸びてないので、すっぽりと丸い頭が微笑ましい感じ。
成鳥がこのポーズだと、ツワモノふうに見えるんですけど。
トボガン広場 |
Page Top |
![]() |
トボガン広場へのブリッジ。左がトボガン広場。 手作りふうだった初代の頃と比べると、専用の部材を特注したような立派な造りになっています。 |
![]() |
ジェンツーが橋を渡っていきます。(上の写真とは反対側から見ています。) |
![]() |
スロープを降りて、広場に到着。 |
![]() |
囲い近くの雪溝に入って、あちこち点検して回ります。 |
Page Top |
オマケ写真 3
トボガン広場には雪山が設けられています。急斜面です。
トボガンしているのは見たことがありません。腹ばいで昼寝してたりします。
オマケ写真 4
本部に戻ってきたジェンツー。スロープの端は大きな段差になっています。
ぐっと見定めて、飛び降ります。
屋 内 |
Page Top |
![]() |
暖かい屋内では、フンボルトが2羽ずつ仲良くしていました。 |
![]() |
奥の岩壁には、イワトビが鈴なり。 |
![]() |
フンボルトも登っています。 挨拶を交わすキングが、奥から出ようとしているフンボルトを通せんぼ。 |
![]() |
ペンギン資料展示。頭蓋骨標本と、野生でのエサ説明。 頭蓋骨は、右からキング、フンボルト、ジェンツー、イワトビ。 |
![]() |
キング下半身の骨格標本。 写真では説明札の文字が見づらいので、赤字で入れてます。 |
![]() |
散歩が終わる頃は午後3時過ぎ。気温はマイナス5.6度。比較的マイルドな寒さです。 |
Page Top |
オマケ写真 5
フンボルトの家庭訪問がお好きらしい、赤ら顔のキング。
フンボルト住宅の前で写真ポーズ。
2012/12/19 |
オマケ写真 6
そろってお昼寝中のキング。ほとんど動かないので、観客からのウケはよくありません。
昼寝していると聞くと、「なぜ寝ているのか」とさらに聞く観客あり。
監視員さんのお答えは、「散歩疲れじゃないですか?」
Page
10
Page
12
旭山訪問記一覧
Page
Top