Aquarium 他の水族館・動物園水族館入り口へ戻る

海遊館のほかのページはこちら


海遊館 Page 24  (2012/03~2012/06) 
2012 海遊館の1年(前半)

2012年1月分はPage 23、2012年後半分はPage 25をどうぞ

3月(2011年生まれのキング・その1)、3月(2011年生まれのキング・その2)

4月(引越がありました)6月(ジュニア変身!・恋と繁殖の季節)

 


2012/03/08
2011年生まれのキング・その1

2011/6月生まれ若様
2011年6月30日に孵化したキング若様。人工孵化・人工育雛で大きくなりました。

なぜか亜成鳥になるのがめちゃ早かった若様。南極大陸水槽にも慣れたようですが、やっぱり真ん中あたりのアデリーに混じって過ごしています。
黒顔に黒クチバシがクール。太りすぎは解消したかな?
この体型ですが、どうでしょう。

「そろそろ番かな?」と、給餌の様子をうかがっています。
つるつると上手に食べてます。やっぱりちょっと太めに見えます。
食べ終わったら、飼育員さんと遊びたいみたいですね。つついてます。


2011/9月2日生まれ
Page Top
ほわほわ盛りのキングヒナ。成鳥と二人並んで叱られているようなポーズですが。

目からクチバシ周りにかけて、綿羽が抜け始めて白く見えます。
今度は「へへ~ん」と言っているような感じ。

並んで叱られ役はお父さん、叱り役はお母さん、
お母さん、つまり、勝手に命名マユゲちゃんです。

目の上に黄色い斑点が目立つマユゲちゃん、しっかり子守してます。
マユゲちゃんが息抜きに行っている間、父親と過ごすヒナちゃん。(右側の成鳥は部外者)


2011/9月23日生まれ
Page Top
降ってくるかき氷を浴びて満足げな9月23日生まれのヒナ。こちらも絶賛ほわほわ中です。

マユゲちゃんの子供との3週間の差が、顔に出ています。まだ綿羽が抜けていません。
「ぴゅるぴゅる~っ」と鳴くヒナちゃん。真ん中の横顔は、いつも一緒にいるお母さんです。

そこに近寄ってきたオスは・・・
立派なクチバシですが、お父さんでしょうか?

母親が追い払わないところを見ると、そうかも。
お母さんと一緒におすましポーズ。
目がちょっと小さめのヒナ。身体の大きさは母親と同じかそれより大きめ。

これがヒナの最大サイズですね。あとは綿羽が抜けたら出来上がり。


春めいてきた王様方
Page Top
日(照明)が長くなり春っぽくなってきているのを感じるのでしょうか。

換羽もまだなのに、ラブラブな2羽があちこちに。

オス同士です。後ろにマユゲちゃん。
同じ2羽、今度は向かい合って盛り上がっています。
こちらはオスとメス。換羽が済むまで仲良しでいてください。
ひたすら氷を浴びて「修行」する単身個体も。


ジェンツーとアデリー
Page Top
ヒマそうなジェンツー村。繁殖シーズンでも換羽シーズンでもありません。お食事時間でもないし。
真ん中あたりではジェンツー対アデリーの喧嘩。
今度はアデリーどうしの小競り合い。うしろに、知らん顔で昼寝中の黒顔キング若様。

その他:

2011年はキングペンギンのヒナが3羽育ちました。海遊館では毎年キングが繁殖していますが、無事に育つか、毎年ドキドキしながら見ています。

ジェンツーとアデリーは現在亜成鳥がいないようです。

2012/03/08




オマケ写真



クールすぎるヒナ。勝手に命名「マユゲちゃんジュニア」。




 
2012/03/22
2011年生まれのキング・その2
Page Top
2011年6月生まれ、今日もキングの群れから離れて過ごしています。

クチバシのプレート、まっ黒だったのが少し色が薄くなりました。
こちらはマユゲちゃんファミリー。2011年9月2日生まれのヒナ「マユゲちゃんジュニア」です。

背中を向けているのは父親。もうお父さんよりも大きいぞ。じつは、幼綿羽が長いので膨らんで見えているのです。
上の写真ではヒナに隠れていたマユゲちゃんが、奥の壁際に見えます。ちょっとお昼寝中でした。
こちらは9月23日生まれのヒナ。
奥にいるのは母親、ヒナと向かい合っているオスは前回見たのと同じ個体。やっぱり父親かも。
手前が9月あと生まれヒナ。奥がマユゲちゃんジュニア。
1年先輩、2010年生まれの亜成鳥姫様。

まだ黒っぽい嘴プレートはそのうちに鮮やかな色になるでしょう。イヤーパッチが小さいのが特徴です。勝手に命名「コミミ姫」。
堂々とした体つきで白いハラを誇示しているのは、同じく2010年生まれの亜成鳥若様。
水中と陸上でジェンツーの口喧嘩。

その他:

ヒナの様子は、2週間前とほとんど変わっていません。9月生まれだから、綿羽が抜けるのは5月頃でしょうか。

2010年生まれの姫様、イヤーパッチが小さいのですぐに見分けられます。今度の換羽では模様がどう変化するでしょうか。楽しみです。

ジェンツーとアデリーはなんだかヒマそうに見えました。繁殖シーズン前の静けさかも?

2012/03/22




オマケ写真



2011年6月生まれ亜成鳥、クッキリと曲げたフリッパーのふちにちょっとフリルが。




 

2012/04/20
引越がありました
Page Top
マユゲちゃん一家、右奥にいました。混み合っていて、ヒナの様子がよくわかりません。

手前の個体は部外者。ヒナに近い2羽が両親です。
近寄らんといてや!

マユゲちゃん夫婦が接近個体にクチバシ攻撃をしたので、ヒナの顔が見えました。

勝手に命名「マユゲちゃんジュニア」です。
前回から1ヶ月経ちました。顔の「抜け毛」部分が増えた他は、あまり変わってないようです。
こちらは2010生まれ亜成鳥姫様。奥眼っぽい顔になってます。換羽が近いのでしょう。
メス1羽にオス2羽、真剣なのか遊びなのかわかりませんが、首を伸ばしてペンギン婚活会議中。

その前に早く換羽しましょう。
2010生まれ亜成鳥若様、一人静かに氷シャワーを浴びています。やはり全体にふくらみ気味で、換羽が近づいているようです。
本命同士でしょうか?熱心に鳴き交わしています。後ろの方に修行中の若様が。
寝転んでハラを冷やしているキング。アデリーも、頭とハラを冷やしに来ています。
寝転がって左右にゴンゴロ。

その他:

キングヒナの数が足りない。そう思われた方、正解でございます。2011年9月23生まれヒナ(メスと判明)は、今回の訪問の1週間前、4月13日に島根県にお引っ越ししました。

ヒナと一緒に、6月生まれの亜成鳥君と、海遊館生まれの10歳のメスも、しまね海洋館アクアスへ。キング繁殖の強力な助っ人団として、大いに期待されます。

そういうわけで、2011年生まれは、オスと判明したマユゲちゃんジュニアだけになりました。

2012/04/20




オマケ写真 1



可憐な表情でカメラポーズをとるジェンツー嬢。本当に嬢様です、メスですから。



オマケ写真 2



空っぽの巣で反省ポーズのジェンツー夫妻。




 

2012/06/22
ジュニア変身!・恋と繁殖の季節
Page Top
2ヶ月ぶりです。キングのヒナは姿が見えません。
それもそのはず、モコモコ幼綿羽は卒業して、無事に亜成鳥となっております。

中央の左向き個体が、勝手に命名マユゲちゃんジュニア。
優雅にお昼寝。
華麗なペンギン音頭。
ストイックな氷浴び修行。
油断なく水中探索。
そしてオタリア顔。

マユゲちゃんジュニア、クールにイケてます。何をやっても絵になります。

キング233番、左に後ろから紫茶赤赤です。なお、お母さんに似ず、目の上に黄色斑紋はありません。
ジュニアの両親です。手前がマユゲちゃん。

しっかりと子離れしました。新シーズンに備えて雰囲気が盛り上がっているみたいです。
コワイ顔つきですが、たまたまです。2010年生まれのコミミ姫。

換羽が済んで、キリリとしてます。でもまだ黒線が細くて、亜成鳥っぽいですね。

黄色のイヤーパッチは、やっぱり小さめです。
氷浴びを楽しむコミミ姫。

同期の若様はどこにいるのか、見つけられませんでした。
身体ごと首を伸ばして、「ワシが一番じゃ~」とアピールするキング。
それぞれ譲らないので、クチバシの応酬となります。
こちらでは、場所取りペアと冷やかし連とのいざこざが。
細い眼をして横目にらみ?ではありません。目を閉じているのです。

それぞれ巣に入って腹這いになっています。タマゴはあるのでしょうか?
「アデリーはん、タマゴいけそうか?」
「あ~~、言わんどいてやそれ。」

アデリーの様子を見に来たようなキングふたり連れ。

たまたま立ち上がったアデリーのハラの下に、タマゴは見えません。
ジェンツーも、熱心に巣を守っています。
オスが小石を運んできて、ポトリと巣に落としました。

上の写真で右手前側の巣です。奥の巣と比べて、まだ石積みが甘いようです。
ザルとともにタマゴドロボー現る!

奥の巣からタマゴを取り上げてザルに入れました。

手前の巣のジェンツーが不安げに見上げています。
青円内、クチバシを封じられるジェンツー(メス)。

赤円内、抗議する相方ジェンツーのクチバシが見えてます。
狼藉者が去って、ホッとした表情のジェンツー夫婦でした。
ジェンツーの巣はもう2つあります。一番左端のガラス際、右(通路から見て奥)は明らかにタマゴなし、左(通路寄り)はどうでしょう。

その他:

5月は訪問できなかったので、2ヶ月ぶり。その間に、キングヒナは亜成鳥となっていました。幼綿羽が抜けて愉快な姿になっているところが見られなくて残念。

2012/06/22




オマケ写真 1



今回はマユゲちゃんジュニア特集でした~!


オマケ写真 2



その両親。仲良く向かい合って、今期もペア続行のもよう。
左がマユゲちゃんですが、今年は眉模様が目立ちません。



Page Top


Page 23 Page 25 一 覧



水族館入り口へ戻る ペンギンかるた その他 写真コーナー リンク 掲示板入り口

Top Page