チューリッヒ動物園まで ![]() チューリッヒの街中からはトラムの6番で、ここ終点Zoo下車。 6番は中央駅の駅前(南)停留所 Bahnhofplatz HBには停まらないので、 駅から南へBahnhof Strasseを少し歩いてBahnfof str HBから6番に乗るか、 駅前のBahnhofplatz HBからトラム10番または3番に乗って、 1つめの停留所Centralで6番に乗り換え。 ![]() 終点はループになっていて、トラムは待合所をぐるっと回って引き返します。 帰りもここで乗車。 ![]() 5番も書いてありますが、路線図では5番は動物園まで来ないことになってます。 ![]() 左にカーブする線路と分かれて、真っ直ぐに進みます。 左手の看板には動物園まで500mと書いてあります。 ![]() 歩道には動物の足跡?などのペイントが。 ![]() 『Zoo』の看板の左手に、 ![]() すぐチケット売り場が見えています。クレジットカード使えます。 市内交通機関乗り放題と各種施設無料または割引になるZurich Card、 チューリッヒ動物園では入園料が10パーセント割引になります。 ![]() バーコードをかざす改札。左は『チケット』、右は『年パスとチケット』の表示。 チケットを買ったなら、どちらを通ってもOK。 ![]() これが園内マップ。右が北になってます。 本園と、東側にゾウさんパーク、家畜園、熱帯雨林ゾーンがあり、 後者3箇所にはマソアラ・エクスプレス(有料)に乗るのが楽チン。 参考までに、1回乗車ごとに2ユーロでした。 |
屋内展示(キング) ![]() 改札を入ると、右側前方に広がる光景。えっ?!ペンギン? ![]() オブジェでした。ペンギン各種あります。奧は珍しいキガシラペンギン。 ![]() カフェの黒板アートにエンペラー親子がいたり。 ![]() 入口の方を振り返って見ました。 ペンギン展示へはこのペンギンオブジェ群を突っ切って進みます。 ![]() ペンギン屋内展示はEXZOTARIUM(エクソタリウム)という建物にあります。 こちらは地下に入る南入口ですが、わかりやすいのは北入口。 ![]() 歩いて行くと左前方に見えてくるのがEXOTARIUM。 ちょっとした水族館と、熱帯の生き物、そしてキングペンギンがいます。 ![]() 右前方に、この黄色い看板が目立つかも。園内の列車乗り場です。 この斜め手前あたりに、 ![]() EXOTARIUMの北入口があります。その右側にフンボルトのプール。 ペンギンにちょっと人だかりができています。 ![]() EXOTARIUMエントランス。写真右端のドアから入ったところ。 何となくベビーカー置き場になっちゃってました。 ![]() 進んでいくと、わりと近くにペンギンの窓があります。 手前に小さめの窓、窓の下には御子様用に段が設けてあります。 ![]() 小さめの窓から。ペンギンは向こうの方に固まっていました。 ![]() 大きな窓はガラス4枚続き。 ![]() キングがたくさんいるのが見えます。17羽数えられました。 ガラス張りの天井から自然光が入ります。 ![]() 抱卵中や場所取り中らしきペアの姿も何組かあります。 ![]() 全体的にただ今お昼寝タイムのようです。 ![]() ペンギン前の様子。階段状の木製ベンチがあり、 正面に明るく見えているのがアクア・ラボ、 その右にある水槽は環境展示水槽で、ペンギンはいません。 トイレが近くにあるので、長時間観察には便利。 ![]() ベンチの横にキングの置物。『恍惚のディスプレイ』スタイルです。 その向こうの解説は、キングペンギンの説明ではなくて、 ![]() ペンギン保護の啓発パネル。 ![]() アクア・ラボ。飼育関係の展示というより、環境問題関係。 プラスチック製品や高分子吸収体(紙おむつの袋が置いてある)、空き缶など 有害ゴミの元を展示。モニターにはゴミの転がるビーチが。 ![]() 環境問題展示水槽。水辺や水底のゴミを再現しています。 ペンギン展示室と隣り合っています。 ペンギンはこちらには入れませんのでご安心を。 ![]() さて、お昼寝していたペンギンたちに少し動きが。 ![]() 窓の方に張り出した陸地まで数羽出てきました。 ![]() 抱卵や場所取りをしていたペアたちも、首を起こしました。 ![]() ところで、水中にはサカナがいます。キングが食するのに 程良いサイズですが、食べてしまわないのでしょうか? ![]() ペンギンの腹時計は優秀で、彼らはちゃんとわかっています。 ![]() フィーディングタイムです。 ![]() 大きなサカナをパクリ。 ![]() 次々にサカナをもらっては ![]() 豪快に丸呑み。 ![]() サカナは、ニシンみたいな形をしています。 フィーディングタイムは10:30と15:45の2回です。 午前の回を見ましたが、解説はありませんでした。 ![]() あっという間に騒ぎが収まり、元の位置に座り込む場所取りキングたち。 ![]() 奥の方では抱卵ペアのお隣どうし小競り合い。 ![]() 「負けた」わけじゃなくて、足がかゆかっただけだと思います。 ![]() すぐに、さっきよりもすごい勢いで小競り合いを再開! ![]() 絶対にクチバシが届かない絶妙な距離で抱卵しているのでした。 小競り合いはヒマつぶしなのかも? ![]() ペアになってないらしいキングが窓寄りまで出張営業に来てます。 ![]() ガラス配置の妙で、横からも見られます。 ![]() 5-6羽で柱の周りをぐるぐる。 |
屋外展示(フンボルト) ![]() エクソタリウム北入口のすぐ横に、フンボルトの飼育場があります。 ![]() すぐ近くに2羽。 ![]() 低い柵は透明なので小さな子供でも楽にペンギンが観察できます。 ![]() フンボルトペンギン解説と、ペンギン保護記事。ドイツ語のみ。 フンボルトペンギンの説明は、日本で見かけるのとほぼ同じです。 ![]() 左手に見えているのが、エクソタリウムの建物。 大きく木が茂っている向こうに出入り口がありますが、よく見ると ![]() フンボルトがドアの前に集合しています。 ついでに立派な孔雀が寝ころんでいるのも見つけました。 ![]() 彼らは遠いし、その他どこにもペンギンの姿が見えないので、 柵のすぐ内側にいる2羽の前に、人が群がっています。 ![]() ところで、右寄りの岩はペンギン敷地の角になっておりまして、 ![]() そこを曲がると、両側に草が生い茂った細道に入ります。 ![]() 敷地の中も草が伸びているので、ペンギンはほとんど見えません。 ![]() 草の薄いところから、2羽のフンボルトに集まっている人たちが見えます。 ![]() おや、コウノトリがプールに入っています。足輪があるので、飼育個体ですね。 ![]() もどってくると、ガラス際の2羽はまだ残っていました。 ![]() ようやく動きが見られるようになったフンボルトたち。 ![]() 団体で何か気になる? ![]() しばらくすると、パッと解散しました。 ![]() 敷地が広いので小さく見えるフンボルト。 ガラス際に移動した孔雀に主役の座を奪われています。 ![]() 少し離れて見ると、広いだけではなく緑溢れるとてもリッチな飼育場です。 奥の方に巣穴が見えます。 ![]() 巣穴前を我が物顔で歩くコウノトリ。 |
園内風景 ![]() ペンギンの近くに、エンペラー柄のゴミ箱。 ![]() エクソタリウムの熱帯雨林展示。 ![]() 正面入り口から西の方へ歩いてみました。こちらは巨大ゾウガメ。 ![]() 木陰が所々にあるのですが、全体的に園路はカンカン照り。 ピクニックエリア以外にはベンチもほとんど見当たりません。 ![]() 中に入れるエミューの囲い。 ![]() コツメカワウソがいるはずの、広大な飼育場。 ![]() ペンギン前に戻って来ました。すぐ前には園内の移動に便利な マソアラ・エクスプレスという列車の『正面入り口』乗り場があります。 ![]() ペンギン前にある『正面入り口』から、点線のコースを走り、 途中ゾウさんパーク前で止まって、終点熱帯雨林ゾーン前まで。 便は1時間に1本から2本。 料金は1人1回2ユーロで、乗り込んでから支払いました。 ![]() 乗り場で見つけたキングの写真。 ![]() 乗り場にあった表示。「ここで待ってね」というドイツ語が読めなくても、 列車の扉ごとに並ぶらしいとか、丸1個に1人って意味だなとか、 ここは優先席の列とか、想像できると思うのですが・・・。 ![]() 途中、作業エリアを進みます。 ![]() 園路をゆっくり走るマソアラ・エクスプレス。 しばらく動物のいない区間が続きます。 ![]() ゾウさんパーク入り口で停車。 看板の1行目はタイ語かな? タイから来たゾウがいるのかも。 おりずにそのまま乗っていくと、 ![]() マソアラ熱帯雨林の手前が終点。こんな列車でした。 ![]() ゾウさんパークと正面入り口はあちら、ということで、歩いて戻りました。 ![]() 案内の矢印の方に進むと、家畜を中心としたマイルド動物園。 ロバだと思います。 ![]() 立体顔ハメ。なんかちょっとこわい。 ![]() もっふもふのニワトリが木枠に納まっています。 こんな動物たちを眺めながら、ペンギンまで戻って行きました。 ![]() たぶん動物園所属のコウノトリ一家。 |