姫路市立水族館 Page 1 (2013/11/21) 初めての『ひめすい』、お山の上の水族館 |
水族館へ | |
![]() |
水族館は広大な手柄山中央公園の中にあります。 手柄山の頂上に立つ展望塔。喫茶店です。 私はこの駐車場に停めましたが、この先にもクルマは進めます。徒歩で道なりにさらに行くと、 |
![]() |
太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔があります。 さらに進むと、 |
![]() |
駐車場のマークが見えました。 |
![]() |
水族館入り口のすぐ近くも駐車場がありました。料金はこの時でいずれも1日1回200円。 手柄山交流ステーション。2Fと1Fが水族館の新館。チケット窓口は1F。 2Fにはモノレール展示室もあります。 |
![]() |
モノレール展示は無料。 当時の様子を復原したモノレール乗り場と車両。昭和の雰囲気を味わえます。 |
![]() |
モノレールのイラストが描いてある窓。ここからモノレールが出入りしていたのだそうです。 手前は、水族館本館へ続く通路。 |
![]() |
新館1Fから、グレーの通路を通ってきました。 白い通路は立体駐車場へ続いています。 |
![]() |
通路からの眺め。中央に、モノレールの遺跡が見えます。(クレーンの左) 1966年開業、姫路駅とここ手柄山を結んでいたのですが、あまりに短いために利用が少なく、8年で営業をやめたそうです。 |
![]() |
下を見ると。 水族館のふれあいプール、屋根のイラストがカワイイです。この時は改修中で利用できませんでした。 |
![]() |
通路を進むと、水族館本館の2Fテラスに出ます。 こんなオトボケ写真パネルが。ウミガメとペンギン、ですよね? |
![]() |
2Fテラスからは、下のプールを取り囲む形で観覧通路が配置されています。 円形の見晴台も。 1Fの水色通路の向こう側がペンギン、こちら側はウミガメのプールです。ウミガメはメチャたくさんいました。 |
![]() |
反時計回りに進んでみます。 左端は円形見晴台の端っこ。 おお、やっとペンギンが見えました。 |
![]() |
一部拡大。フンボルトですね。 |
![]() |
さらに進んでペンギンに近づきます。 おや?鯉と同居ですか? と思ったら、プールが透明板で仕切ってあるのでした。こちら側は鯉池。 |
![]() |
本館前に来ました。向こう側をぐるりと回ってきたのです。 ペンギンプールはこうなってます。 この写真では、向こう側が鯉池。ペンギンの方が狭い。 |
![]() |
1Fに降りて、プール前に来ました。 静かな水面に、空とペンギンがクッキリ映ります。 ご覧のように、陸場は全面砂利敷きです。足裏にやさしいはず。 |
![]() |
さて、フンボルトは何羽いるのでしょう。 ここには6羽写っています。二人がかりで数えた結果、11羽の姿が確認できました。 |
ジャマしてやる |
Page Top |
![]() |
ラブラブ中のペアをじっと見ている1羽。 なんだか気に入らないって感じの顔してます。 |
![]() |
近づいて、足の付け根あたりをつんつん。 |
![]() |
背中をつんつん。 熱心にジャマをします。メイワクです。 でも、ジャマされている側はあまり気にしてないようでした。 |
いくで〜 |
|
![]() |
雄叫びを上げたフンボルト。 |
![]() |
よっしゃ。いくで。 |
![]() |
しゅわっち! |
![]() |
わたたた・・・。 |
こだわり巣材 |
Page Top |
![]() |
巣材を運び込んでいるようです。そろそろ冬の繁殖シーズン。 |
![]() |
小石は選び放題。さて、どんなのを選ぶでしょう? |
![]() |
これです。極小です。 |
![]() |
別の個体も、小さな石をくわえています。 |
![]() |
やっぱり、とても小さな石。これでは巣作りははかどらないんじゃ? |
オマケ写真 1
表彰台?
ペンギン解説 | |
![]() |
プールの周囲にある説明。 「産卵から子育てまで」 |
![]() |
「ペンギンプール」表示。 野生生息域と、淡水飼育していることの説明。 |
![]() |
「ペンギンの特徴」 ペンギンの身体各部を写真付きで説明。かなり詳しいです。 |
![]() |
「フンボルトペンギンの巣づくりと子育て」 巣の模型とタマゴ。説明の文字がもうちょっと大きいと読みやすくて助かります。 |
![]() |
ペンギンプールに面した本館内の展示。 「ペンギンの羽」 ほぼ等身大のケースに1羽分の抜け羽を入れてあります。ユニークで楽しい工夫。 |
2013/11/21 |